
外反母趾とは、母趾(足の親指)が、第2趾(人差し指)の方へ曲がって変形している状態を指し、身体の中心から見て母趾が外側にそっているため外反母趾と言われています。
日本では足の病気という認識がまだまだ乏しいですが、靴文化の欧米では、周知の病気です。欧米に比べると手術に踏み切る人はまだ少ないのですが、高齢化や生活習慣の変化とともに親指の変形は増えると予想され、今後は、日本でも手術が必要になる人が増加しそうです。
外反母趾に似た病気
- 強剛母趾(きょうごうぼし)
- 外反母趾に次いで多い足の親指の病気です。強剛母趾になると、関節の軟骨が擦り減って、骨同士がこすれ合い、炎症を起こして痛みが生じます。高齢の男性に多い
- 内反小趾(ないはんしょうし)
- 足の小趾(足の小指)が外側に曲がる病気です。足の小指の付け根が靴に当たって痛み、外反母趾と合併していることが多い病気です。小指の曲がった部分が靴にあたるため炎症を起こしたり、タコやウオノメができて痛むこともあります。 原因としてあげられるのは、不適切な靴の着用と歩き方の悪いくせです。
- モートン病
- 足の指、付け根がコブ状に膨らみ、ひりひり痛んだりしびれたりします。「ハイヒールを履く」「しゃがんで作業する」人に発症しやすく、特に痛みを感じるのは足を踏み出すときで女性に多く見られます。